20代で転職が初めてのときは、本当に転職先が見つかるのか、成功と言える転職ができるのか…不安になるものです。20代の転職経験者が転職で応募した数は、大半が3社以内。ポテンシャルを買ってもらえる年齢層だけに、それほど心配しなくても転職先が見つかっている様子です。
転職は、キャリアプランに沿っておこなうのが理想的です。専門的能力につながる経歴・経験、それを培っていける職業・仕事に就ければ、まずは転職成功と言えるでしょう。
目次
20代で初めての転職
20代で初めて転職することになると、経験やスキルが少ないし、転職先が見つかるのかとても不安になるものです。20代は経験やスキルの代わりにポテンシャルを買ってもらえるし、企業側は若い人材を欲しがる傾向が強いので、実はそれほど心配は要りません。
しかし、間違った方法で転職活動をすると、思いのほか長引いてしまったり、「落ちぐせ」が付いて泥沼にハマることもあります。他の転職経験者が何を失敗したと感じているのか、どれくらい応募したのか、というデータは、これから転職する人の大きなヒントになるでしょう。
20代の初めての転職で失敗したこと
1位 | 転職先のリサーチが足りなかった |
---|---|
2位 | もっと他の会社と比較検討すればよかった |
3位 | 前の会社より労働環境が悪くなった |
4位 | 給料が下がった |
5位 | 転職先を決めてから辞めればよかった |
6位 | 資格取得やスキルアップをしておけばよかった |
7位 | 仕事が合わなかった |
8位 | 前の会社でもう少し頑張ればよかった |
9位 | 非正規雇用を選んでしまった |
10位 | 面接対策をしていなかった |
株式会社BizHitsによる調査結果
1位~4位は、転職して労働環境が悪くなったり、給料が下がったり…といった回答も含め、リサーチや比較検討に時間をかけなかったことが挙がっています。20代の労働力を求める企業は多く、転職先が割と早く見つかることもあって、リサーチや比較検討の重要さに気付く前に転職できてしまうことが原因です。
転職活動を始めるときは、同業他社との比較検討を念入りにおこなったほうが良いでしょう。業界の水準を掴むことができて、企業の良し悪しが見えてきます。
「今の職場をとにかく辞めたい」という思いで転職を急ぐと、条件(給与や待遇)を妥協してでも転職さえできれば良いという気持ちになってしまうことがあります。
5位の「転職先を決めてから辞めればよかった」という回答は、辞めたあとに転職活動した人によるものですが、同時に仕事を続けながら転職活動をすることの大変さを知らない人の回答でもあるという点に注意すべきです。
仕事を続けながら転職活動する場合は、金銭的な心配は無い代わりに、時間的な苦労を強いられます。(私自身の経験では、せっかく面接の連絡をもらったのに調整できなくて断念したことがあります。)
辞めたあとに転職活動する場合は、時間的な余裕がある代わりに、転職先が見つかるまで金銭的な苦労が続きます。ある程度の貯蓄があるなら、この選択でも良いと思います。じっくり時間をかけて転職先を探していくことができます。
20代の初めての転職で応募した数
株式会社BizHitsによる調査結果
初めて転職した人たちが、その転職活動において応募した企業数は上のようになっています。1社にだけ応募して転職が成功する割合が高いのは20代のすごさです。大半が3社にも応募すればどこかに転職できている様子がわかります。
この調査結果は、これから転職活動しようか悩んでいる20代の人にとって大きな安心材料になるでしょう。手当たり次第に応募する必要はなく、自分の希望・適性にあった仕事ができる企業にのみ応募するのが、良い転職につながります。
初めての転職のやり方
- 求人サイトで探しつつ応募する:求人サイトに掲載された企業に自分で応募していくやり方。自分のさじ加減で手広く転職先を探すことも可能。
- エージェントの仕事紹介を頼る:転職エージェントを頼りにマッチングしてもらうやり方。企業研究する時間、応募や面接調整の手間を省ける。
- スカウトサービスで待ち構える:企業側からアプローチしてもらうやり方。プロフィールを置いて待っているだけで、ニーズに合う企業が見つかる。
初めて転職する場合に、どのような方法で転職活動をすればよいか分からないかもしれません。転職活動に利用できる方法には、求人サイトで応募する方法、エージェントの紹介を頼る方法、スカウトサービスを利用する方法などがあります。
求人サイトで応募
メリット | デメリット |
---|---|
求人数が多い。自分のペースで応募できる。自由に転職先を探せる。まとまった時間を取れる人に向いている。 | 企業の求人ニーズを自分で探る必要がある。応募書類のチェックは自分。面接日時の調整は自分。 |
転職活動のやり方で思い浮べるのは、求人サイトで応募していく方法です。現在の大手転職サイトのほとんどが、求人広告を掲載するサービスから始まっているように、いまでも一般的な転職の方法となっています。
求人サイトで応募する場合は、希望(給与や待遇など)する条件で絞り、企業を選んでいきます。サイト内で履歴書・職務経歴書を作成できるので、求人ページから送信するかたちで応募していくことができます。
ただし、自分で応募書類をチェックし、自分で面接日時を調整し、自分で企業側とやりとりする必要があります。自分のペースで応募していくことができるのは便利です。転職活動のためにまとまった時間を取れる人に向いています。
エージェントの紹介
メリット | デメリット |
---|---|
企業・求人の質が良い。応募書類添削や面接対策をしてもらえる。急いで転職したい人に向いている。 | 非公開求人を見ることができない。エージェントのペースで転職活動することになる。 |
エージェントを利用したことが無い人にとって、ちょっとハードルを感じる方法かもしれません。現在は20代に特化したエージェントがあり、企業側とのマッチング度も高くサポートも手厚いため、転職成功の確度がもっとも高い方法です。
エージェントの仕組みは、転職成功の手数料を企業側が支払うため、転職希望者は無料で利用できるようになっています。利用登録時に適性診断をおこなって、その結果と職務経歴をもとに求人ニーズと合致する企業を紹介してもらえます。
アドバイザーは当然、企業のことを熟知しており、応募する企業の求人ニーズに合わせて書類を添削したり、面接日時の調整や面接対策をしてくれます。エージェントが積極的に動いてくれるため、急いで転職したい人に向いています。
スカウトサービス
メリット | デメリット |
---|---|
スカウト時点で企業が転職者の経歴・経験に必要性を感じている。働きつつ転職したい人に向いている。 | スカウトされないと応募できない企業がある。応募書類のチェックは自分。面接日時の調整は自分。 |
企業側からスカウトしてもらえるサービスの利用者が増えてきています。利用登録後にプロフィール(職務経歴)を入力して置いておくと、その経歴が自社の業務で通用すると判断した企業側がアプローチしてくれます。
スカウトしてくれた企業が自分の希望に合うのなら応募すればよいので、効率的に転職活動できます。スカウトの時点でニーズが合致しているので、面接でも志望動機を話しやすいはずです。
応募する企業を自分から探さなくてもよいため、働きつつ転職活動したい人が使いやすいサービスです。転職したいと思ったら、早めに登録しておくと良い企業とめぐり合う可能性が高くなります。
初めての転職活動のコツ
- 応募は数打つよりも狙い撃ち
- 転職理由と志望動機は一貫性がある
- キャリアプランがあると説得力が増す
応募は数打つよりも狙い撃ち
転職活動では「数を増やせば確率も上がる」という意見もありますが、この方法が果たして納得できる転職につながるかをよく考えた方が良いでしょう。(私自身は経験上、「数打ちゃ当たる」の意見には賛同できません。)労力が増える割にぜんぜん採用されない状況に陥ることがあります。落ちぐせが付いてしまうと、精神面の修正が困難になります。
20代の転職経験者が転職活動で応募した数は、3社までが大半を占めています。初めて転職する人は、まず応募先を3社に絞って、それぞれで企業研究と同業他社比較をおこなって志望動機に落とし込む。という狙い撃ちで始めてみると良いです。
「今の職場が嫌だから辞めたい」という人は、とにかく転職先が見つかればいいという思いから条件だけを見てどんどん応募しがちです。そうではなく、仕事が自分に合っているかどうかを最優先すべきです。
退職理由と志望動機に一貫性
転職の面接では必ず退職理由を聞かれます。やりがちな間違いは、「いまの職場は残業が多かった。それで残業のない御社に志望した。」みたいな条件面に訴える志望動機です。残業や給与に不満があったとしても、それは企業側が聞きたいことではありません。
企業側が懸念しているのは「また同じ理由で辞めないか」「働き続けてくれるのか」というところです。この懸念を払拭しようとすると、退職理由はと志望動機は自然と一貫性を持ちます。
企業側が聞きたいのは、辞めない根拠と続けられる根拠です。退職理由は不平不満ではなく、キャリアにするのが正解です。
キャリアプランで説得力を増す
転職はキャリアプランに沿っておこなうのが理想的です。人はゆくゆく専門的能力を身につけて食っていくことになりますが、そこを目指すための手段の一つが転職です。
まだキャリアプランを持っていない人は、転職活動を始めるまえに描いておくと転職の目的がはっきり見えてきます。何の専門的能力を身につけるために、どんな経歴・経験を積むべきかがわかります。すると、就職すべき職業や企業がわかるため、満足度が高い転職が可能になるでしょう。
キャリアプランは志望動機に説得力を持たせます。「現職(前職)の環境ではキャリアプランの実行が無理だと判断した。」という退職理由から、「御社ならキャリアプランを実行できる環境があり、だから辞めずに続けていけそうだ。」とつなげると、一貫性を持った説得力のある志望動機になります。
まとめ
- 20代は経験やスキルの代わりにポテンシャルを買ってもらえるし、企業側は若い人材を欲しがる傾向が強いので、実はそれほど心配は要らない。
- アンケート『20代の初めての転職で失敗したこと』では、リサーチや比較検討に時間をかけなかったことが挙がっている。
- アンケート『20代の初めての転職で応募した数』では、1社にだけ応募して転職が成功する割合が高い。大半が3社にも応募すればどこかに転職できている様子がわかる。
- 求人サイトで応募:求人サイトに掲載された企業に自分で応募していくやり方。自分のさじ加減で手広く転職先を探すことも可能。
- エージェントの紹介:転職エージェントを頼りにマッチングしてもらうやり方。企業研究する時間、応募や面接調整の手間を省ける。
- スカウトサービス:企業側からアプローチしてもらうやり方。プロフィールを置いて待っているだけで、ニーズに合う企業が見つかる。
- 初めて転職する人は、まず応募を3社に絞って、それぞれで企業研究と同業他社比較をおこなって志望動機に落とし込む。という狙い撃ちで始めてみると良い。
- 転職がはじめてという人は、転職に動く前に転職活動の方法を学べるセミナーを受けておくと良い。「はじめての転職」や「自己分析」などは転職活動にとても役立つ。